記事内に広告を含む場合があります。
「甘いものが飲みたいけど、コーラとか紅茶とかはカフェインが気になる…」
と思っている方。
そんなときに試したい、ハーブコーディアルというシロップを知っていますか?
ハーブコーディアルはノンカフェインでハーブの効果もあり、カフェインをとりたくないときには理想のドリンクです。
そこで今回は、ハーブコーディアルを
- そもそもハーブコーディアルとは
- 実際にハーブコーディアルを飲んでみた
- ハーブコーディアルの口コミ
- ハーブコーディアルの作り方
の順に紹介します。
シロップなので、家に1本あると炭酸やお湯・お茶で割ったり、ヨーグルトにかけたりとさまざまな方法で楽しめますよ。
まずはこの記事でハーブコーディアルをざっくり知りましょう!
ハーブコーディアルとは
ハーブコーディアルはイギリスの伝統的な飲みもので、ハーブを漬けたシロップです。コーディアルとは、身体を元気にする食べものや飲みものを意味します。
もともとハーブコーディアルはハーブをアルコールに漬けた飲みものでしたが、いまではシロップに漬ける方法が主流です。
ハーブティーほどハーブの香りが強くなく、スッキリしているので「ハーブはちょっと苦手…」というかたでもおいしく飲めますよ。
いま売られているものは、そのほとんどがノンカフェイン・ノンアルコールなので安心です。
以下では、ハーブコーディアルの具体的な効果を見ていきます。
ハーブコーディアルの効果
ハーブコーディアルとひとくちに言えど、その効果はハーブの数だけあるといっても過言ではありません。
- ミント
- エルダーフラワー
- ハイビスカス
- ジンジャー
- ローズヒップ
など、さまざまな種類があるんです。この他にもコムブッカと呼ばれる、紅茶キノコのコーディアルもあります。
そのため、
- 身体をあたためる
- カゼを予防する
- デトックス
など、種類によって効果・効能はさまざま。
とはいえハーブコーディアルはあくまでジュースで、医薬品や特定保健用食品などではありません。
期待はしすぎず「ノンカフェインでおいしい飲みもの」くらいに思っておきましょう。
妊娠していたらひかえたいハーブもある
「ハーブコーディアルはノンカフェインだし、妊娠していても大丈夫!」
と思っている方もいるかもしれませんが、ハーブの種類によっては控えるべきものもあります。
例えば、
- ジャスミン
- セージ
- ローズマリー
などです。これらはあくまで例なので、効果・効能がわからないハーブコーディアルはかかりつけ医に相談してから飲んでくださいね。
実際にハーブコーディアルを飲んでみた
ここからは、ハーブコーディアルをレビューしていきます。今回はライムとレモングラスが入ったハーブコーディアルです。
今回は
- ソーダ割り
- お湯割り
の2つで飲んでみます。
まずは、ソーダ割りから。レシピは「7~10倍」なので、ちょっとずつ入れながら味を調整するのがおすすめです。
寒い日にはお湯割りもあったかくておいしいですよ。こちらのほうが香りが立ちます。
今回はドリンクに使いましたが、
- ヨーグルトにかける
- お菓子の風味づけ
- 料理のソースに
などの使い方もできるとのこと。1本あるだけでいろいろできますね。
また、レビューした「ライム&レモングラス」以外にも
- クランベリー&ハイビスカス
- ネトル
- ザクロ&アサイー
など、さまざまな味があるので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
ハーブコーディアルの口コミは?
ハーブコーディアルについて、以下のような口コミがあります。
そうそう、ハーブコーディアルのピンクジンジャーをゲットした٩(´✪ω✪`)۶
甘酸っぱさの向から急にジンジャーが高速でこっち向かってくるかんじのお味(?)です。希釈するものなのでお湯割りで飲むと体ぽっかぽか~☺️ソーダ割りでも美味しい! pic.twitter.com/LJaX9h4Kxd— 🍭ヒトミ👻 (@12hitomi34) 2017年10月24日
母者が風邪をひいたので、薬とマヌカハニーの飴とエルダーフラワーのハーブコーディアルお湯割りを献上しておいた。明日には「治った!」と言うに違いない。
— のじるし (@nozirushi) 2017年10月23日
お気に入りのショップにハーブコーディアルが入荷したというのでドライブしてきた…試飲でローズと迷ってエルダーフラワーにしました🌿眠る前のリラックスタイムにホットで飲む☺
— 釉**☆ (@snowy_03) 2017年10月23日
ハーブコーディアルには身体があたたまったり、リラックスできたりと、さまざまな効果があるのは魅力ですね。
補足:ハーブコーディアルの作り方
実は、ハーブコーディアルは家でも作れるんです。
材料は
- 好きなハーブ:水:砂糖=1:10:5
- クエン酸もしくはレモン汁
で、生のハーブを使う場合は割合を2倍にしてください。
作り方は、
- 沸騰させたお湯にハーブを入れる
- 3~5分ほど煮出す
- ザルなどで液をこして、砂糖・クエン酸を加える
の3ステップ。冷蔵庫に入れておけば、1週間ほどもちます。飲むときは5倍に薄めるのが目安ですね。
もし「好きなハーブのコーディアルがない!」というときは、家で作ってみてはいかがですか?
ハーブコーディアルでノンカフェインな生活を
ハーブコーディアルについて紹介しました。
まとめると、ハーブコーディアルは
- ミント
- エルダーフラワー
- ハイビスカス
- ジンジャー
- ローズヒップ
などのハーブで作られたシロップです。効果・効能はハーブによってさまざまでしたね。
ノンカフェインなのでカフェインをとることなく、ハーブの効果をおいしく得られます。
また、ソーダやお湯で割ってドリンクとして飲むだけでなく、
- ヨーグルトにかける
- お菓子の風味づけ
- 料理のソースに
という楽しみ方があることを紹介しました。
味の種類もたくさんあるので、いろんなハーブコーディアルを試してお気に入りを見つけてみてくださいね。